みなさん、こんにちは! ミライスピーカーカスタマーサポートです。
【徹底解説!ミライスピーカー使い方Q&A】では、ミライスピーカーに関するご質問に対して、写真や図解、動画などでしっかり解説していきます。
今回のテーマ
ミライスピーカーとテレビの音、音声同時出力を活用しよう
一般的なミライスピーカーの使い方としては、テレビの設定変更など必要ありません。
でも、こんな声もあります。
「ニュースの音は聞き取りやすいけど、映画や音楽番組をもっと臨場感のある音で楽しみたい!」
「家族から、『音の広がりが足りない感じがする・・・』と言われたので、困っている」
これらの声にお応えできる可能性があるのが、今回ご紹介する「ミライスピーカーとテレビの音、音声同時出力」です。
そこで、ミライスピーカーとテレビの音を同時出力する方法について解説します!
設定のポイントや注意事項もお伝えするので、ぜひ最後までお読みください。
ミライスピーカーとテレビの音、音声同時出力を活用しよう
ミライスピーカーは、テレビと簡単に接続するだけで、言葉がくっきりするスピーカーです。
しかし、音楽番組や映画をよく視聴する方の中には、言葉の聞き取りやすさを保ちつつ、 より広がりのある音で、臨場感を楽しみたいと感じることもあるのではないでしょうか?
そんな方におすすめなのが「音声同時出力」です。
音声同時出力とは?
「音声同時出力」を活用すると、
ミライスピーカーからは聞き取りやすい音
テレビのスピーカーからは広がりのある音
この2つを組み合わせることで、 聞こえやすさと音質のバランスを両立できます。
どんなシーンで音声同時出力を使う?
音声同時出力は、以下のようなシーンで特に効果を発揮します。
① 広がりがある音を求める家族と一緒にテレビを楽しみたいとき
ミライスピーカーだけだと、 一部の家族にとっては「音の広がりが足りない」と感じることがあります。 テレビスピーカーも併用することで、 家族全員が快適に視聴できます。
② 映画やドラマの臨場感を大事にしたいとき
ミライスピーカーは言葉の聞き取りやすさが特長ですが、 ステレオ音声の広がりはテレビスピーカーのほうが得意です。 音声同時出力を使うことで、 セリフははっきり、音の臨場感もそのまま楽しめます。
③ BGMや効果音もしっかり味わいたいとき
バラエティ番組や音楽番組では、 ミライスピーカーだけだとBGMや効果音が物足りないと感じることも。 テレビスピーカーと同時出力すれば、 番組本来の音のバランスを楽しめます。
音声同時出力の設定方法
テレビによって設定方法は異なります。
そこで、ミライスピーカーのカスタマーサポートページにテレビのメーカー別の設定方法を記載しております。
▼詳しくはこちら▼
テレビとスピーカーの両方から音を出す(音声同時出力)設定方法
テレビは年々新機種も登場することから、当社も全機種の情報をアップデートすることが難しく、
機種によっては音声同時出力が対応していない、または、上記で説明した設定方法と異なることがあります。
その際は、詳しくはテレビメーカーのマニュアルをご確認ください。
【自宅でチャレンジ!】リビングのテレビならできて、寝室のテレビだとできない・・・・
チャレンジ1:リビングの新しい大型有機ELテレビ(LG製)
簡単に設定ができました!
チャレンジ2:寝室の古い小型液晶テレビ(TOSHIBA製)
リモコンの設定ボタンを探すところからつまずき、結果的に設定できませんでした。設定できない場合は、オプション品を購入することで音声同時出力が可能になります。(詳しくは以下のリモコンキットについてご覧ください)
音声同時出力の設定時の注意点
1)テレビのリモコンで音量調節ができなくなる
ミライスピーカーの音だけでテレビを楽しんでいた時は、テレビのリモコンで音量を調節することができたと思いますが、音声同時出力の設定を行うと、テレビのリモコンで音量調節ができなくなります。テレビからも音がでるようになるので、テレビの音量だけの調整が行われ、ミライスピーカーの音量の調整ができなくなるからです。
2)音声同時出力に対応していないテレビがある
テレビの機種によっては、音声同時出力の設定ができないことがあります。
上記2つ困りごとを解決するミライスピーカーオプション品があります。
それは、リモコンキット(旧商品名:デジタル/アナログ変換機)です!
ミライスピーカーの音量はこのリモコンを使って調整が可能です。
さらに、音声同時出力に対応していないテレビでも、このリモコンキット(デジタル/アナログ変換機)を使用することで設定が可能となります。
【参考までに・・・】これまで「デジタル/アナログ変換機」という商品名でご紹介しておりましたが、より機能がわかりやすい商品名にするため、2025年3月より「リモコンキット(デジタル/アナログ変換機)」という商品名に変更になりました。従来の商品と仕様や使い方などは変更ありません。
▼詳しくは以下のサイトでご確認ください。
https://soundfun.co.jp/dac
まとめ
ミライスピーカーとテレビ、音声同時出力を設定すれば、
広がりがある音を求める家族と一緒にテレビを楽しめる
映画やドラマの臨場感がアップ
BGMや効果音も楽しめる
といったメリットがあります。
もし「ミライスピーカーを使っているけど、 家族から音について指摘されることがある……」「もうちょっと音の広がりを感じたいな……」
という方は、 ぜひ音声同時出力を試してみてください。
以上 ミライスピーカーとテレビの音、音声同時出力を活用しようでした。
ミライスピーカーでみなさまの生活を快適になりますように!
お客様の「困った!」にお応えする、サポートページはこちら☟